仕事依頼・問い合わせフォーム

なにかひとつ「引っかかり」が起きると、生活すべての「やる気」が削がれてしまうのです

イメージ画像 のらニュース
ブログ本文を元に、DALL-E3にて生成

2025年7月28日月曜日、のらニュースでございます。

さて、まずはお詫びです。きのうの「のらニュース」ですが、録音と録画はしたものの、配信とブログ更新が行われておりません。

というのも、ちょっとシステムがうまく回っておらず、ブログへの入稿のところで手間取っておりまして、そのまま放置してしまいました。今日はその辺のお話をさせていただきたいと思います。2日連続でニュース以外の話題になってしまい恐縮なのですが、お付き合いいただければと思います。

コンテンツ生成の「流れ」が固まってきた

5月くらいから少しずつ「仕組み作り」に取り組んでいます。

「のらニュース」自体は5年ちょっとやってきましたが、今まで音声だけを録音して配信していました。ただ、ここ1ヶ月くらいに音声配信に使っていたサービスのメンテナンスが相次いだため、せっかくだったら動画にしてしまおうということで、YouTubeに配信しつつ、音声部分だけを切り出してポッドキャストに載せるということをやっています。

それと並行して、だいぶ効率も良くなってきました。まず、録画したものは編集なしでそのまま公開する形にしています。そして、画質を少し落とした動画をYouTubeにアップロードし、それと同時に音声だけ切り出してポッドキャストのツールに流し込むとともに、その音声ファイルを文字起こしサービスに読ませます。

「本文から連想したイメージ画像」を生成してもらっている

YouTubeとポッドキャストの配信時間は朝7時に設定しています。ブログについては、文字起こしデータを自動生成した後、そこから話した内容に基づいてイメージ画像をAIで生成し、入稿するところまでやる自動化の仕組みを組んでいます。

その中でChatGPTに文字起こしをしてもらうために、Nottaというサービスを使っています。Nottaは文字起こしに特化したサービスなので、ある程度細かいニュアンスも含めて精度高く起こしてくれます。

ただ、そのまま文字起こしにすると、話し言葉になるため、ブログの文章にするには若干気になる部分があります。そのため、ChatGPTに成形してもらっています。

そして、ChatGPTの機能の一つである画像生成システムにそのデータを投げると、イラストも出てきます。それを組み合わせて、自分のブログサービスに流し込むという作業を行っています。

一度仕組みを作ると、崩れたときに調子が狂う

ところが、ChatGPTに文字を成形してもらうタイミングでファイルの受け渡しがうまくいっていなかったようで、その原因究明に時間がかかり、その結果、公開までお待たせしてしまっている状況です。

きのう録画した部分も、遅かれ早かれ公開させていただく予定ですので、お待ちいただければと思います。

こうやって一度仕組みを作ってしまうと、慣れてしまった際に崩れると、何かしら調子が狂う。一つつまずくと他のことまで動きづらくなってしまうのが実情です。

他にも、メールがたくさん溜まると他のことも含めてやる気がなくなってしまう。その結果、悪循環になって体を動かすのも面倒になりがちです。自分の性格として、どうしたらいいのかと考えているところです。

問題を切り分けられるか→できました

なので、なるべく異常が起こらないように、万全の体制を期してやっていくことが大事です。

録音・録画しているものがうまく流せたら、きのうのエラーが一時的なものであったと判断でき、問題を切り分けることができます。ただ、もし原因が異なるとなれば、今日の内容についてもブログにするのが若干遅くなる可能性もあります。

今回は少し短めにテストを兼ねてお送りいたしましたので、申し訳ございません。この辺で一旦締めさせていただきます。それでは、また次回お会いしましょう。

(追記:問題が特定できました。今後はスムーズに編集から入稿までが行える予定です)

(以上はコラムニスト・城戸譲が、ポッドキャスト「のらニュース」などで話した内容を、AI文字起こし・要約によってブログ記事化したものです。公開時点で最新情報ではない可能性があるため、その点はご了承ください)
タイトルとURLをコピーしました