2025年7月8日火曜日、のらニュースでございます。
昼と夜で気温が変わりすぎる
ちょっと取引先と会ってきまして、夜中にお話ししている状況です。月曜日は若干仕事が楽なので、余裕のあるスケジュールで一日を過ごしていました。それもあって、午後に15キロほど歩いてきました。
曇り空だからまぁいいかなと思ったんですけど、やっぱり体力を奪われますね。うん。15時から17時30分ぐらいまで少し歩いていました。
それから飲みに行って、帰りに6〜7キロ歩いてきたんですけれども、やっぱり全然気温が違いますね。夜のほうが過ごしやすいという感じはありました。
西日本はかなり前に梅雨明けしましたが、関東はいつになるのかなという感じがありますが、本日のニュースをご紹介します。
伊東市の田久保市長が「出直し選」へ
昨日、静岡県伊東市の田久保真紀市長が記者会見を開き、市長を辞任し、出直し市長選に出馬する方針を明らかにしました。

就任してからわずか1ヶ月半というタイミングでしたね。東洋大学の法学部を卒業しているという名目だったのですが、実際には除籍で、「学歴詐称なのではないか」という疑いがありました。
そして、昨日の伊東市議会の本会議で、辞職勧告決議案と百条委員会の設置案が全会一致で可決され、これを受けて辞任と出直しが発表されました。
田久保市長については、少し前に東洋経済オンラインで釈明会見に関する記事を書かせていただきました。この方は、1ヶ月半前の市長選の際に、現職の男性を打ち負かすということで、メディアからちやほやされていました。
しかし、そういう「空気」だけを重んじる投票の仕方ってどうなのかということも書きましたので、それもぜひご覧いただきたいと思います。

思い出すのは兵庫県・斎藤知事のケース
百条委員会が設置されたとしても、皆さんご存知の斎藤元彦兵庫県知事の問題もありました。あのケースも百条委員会で議論され、最終的に知事の責任を問うような内容となりました。
ただ、出直しの知事選が行われたのは、百条委員会の結論が出る前。結論が出る前に再選が決まってしまったので、結果的に百条委員会が責任を問うても、事実上信任は得られたというような形になりました。
同じようなことが今回も起こるかもしれないと思います。具体的な日程はこれから決まると思いますが、一部の情報では8月後半に行われるのではないかとも見ました。
それまでに百条委員会の結論が出なければ、再びその結論を基に、有権者が判断しなければならない可能性があります。そうなると、再び辞任や辞職勧告が出される可能性があり、9月や10月に再び市長選を行わなければならなくなるかもしれません。
本人としては生き残りをかけた戦いなのかもしれませんが、それによって伊東市民の貴重な税金が使われることに対して、人それぞれの感じ方がありますね。
少しでも適正に税金が使われる方向に行ってほしいと私は思います。最終的な判断は市民の皆さんが考えることですので、部外者である我々が言うことではないのですが、やはり適正な使い方ということを考えると、果たしてこれが正しいのかということは議論になるでしょうね。
キャンピングカーがコンビニに泊められる
最近は政治の話題でかなり盛り上がっていますが、ちょっと毛色の変わった話題をご紹介しましょう。
ローソンの話題です。昨日7日の発表ですが、千葉県のローソン6店舗の駐車場で車中泊施設RVパークの実証実験を始めるとのことです。
7月14日からということで、来週からスタートする形です。日本RV協会という団体があるようで、RVは「レクリエーショナルビークル」の略。娯楽用の自動車、つまりキャンピングカーなどを想定しています。それにより、おおむね安心して車中泊ができる場所として認定される施設があるのです。
このローソンの駐車場もその一つとして利用できるようになるという話です。千葉県の房総半島にある6カ所のローソンで、1泊あたりの料金は2500円から3000円です。チェックインが18時、チェックアウトが9時という形です。
つまり、最大27時間滞在できるということですね。それはいいですね。飲み食いもそこでできるわけですし、非常に画期的な手段になると思います。
電源貸与やゴミ処理まで
店舗側での対応内容も発表されておりまして、専用タブレットでの予約確認、対象の車室へ専用の置き看板の設置や撤去、受付セット(利用許可証や注意事項記載用紙、ゴミ袋1枚の手渡し)、電源ドラムの貸し出し、生ゴミの処理(専用のゴミ袋1袋まで)などが含まれています。
電源と生ゴミの処理をしてくれるのはありがたいですね。つまり、室内で料理ができる車であれば、車内調理もできるわけですし、すごくありがたいと思います。
これについて、Xでの反応を見ていて、「お金を払って泊まるサービスをもうけることで、無駄に長時間駐車することが難しくなる」という意見がありました。その通りだと思いますね。
コンビニはお店で買い物をするための場所ですが、駐車場はそのための空間でもあります。お店の回転率を上げるためには、利用されることが大切です。
他地域や他社にも拡大するか?
このローソンでのRVパークは実証実験の段階なので、今後どうなるかは分かりませんが、駐車場をコインパーキングで借りることを考えれば、これは現実的な料金設定ですし、いろんな設備が整っていてサービスもあるということで非常に有効だと考えます。
実証実験は7月14日にスタートし、来年の6月30日までの1年間限定のようです。一定の効果があると認められれば、千葉県民だけでなく各地に広がるでしょうし、ローソンだけでなく他のコンビニやスーパーも駐車場を使うかもしれません。
基本的に24時間営業のコンビニとなると思いますが、そうでないところでもやはり広めの駐車場がある場合、何か活用する可能性はあります。
「ワーケーション」最近あんまり聞かないね
せっかく土地が使えるなら使った方がいいと思いますし、私はペーパードライバーですが、車中泊には憧れます。自分で車を運転してどこかに行き、停めて、旅をしてみたいと思っています。
ワーケーションもコロナで様々な状況が変わりましたが、リモートワークがしやすくなったことは確かです。ただ、今はオフィスに通うという状況に戻ってしまったので、ワーケーションの話題は少なくなっていますが、リモートワークとの相性を考えてみると、今回のサービスにはWi-Fiが屋外でも使えるように提供されるような施策があれば、昼間に1時間程度泊まることもできるかもしれません。
そういう利用法もできるのかなと考える今日この頃です。それではまた次回。
(以上はコラムニスト・城戸譲が、ポッドキャスト「のらニュース」などで話した内容を、AI文字起こし・要約によってブログ記事化したものです。公開時点で最新情報ではない可能性があるため、その点はご了承ください)