2025年7月24日木曜日、のらニュースです。
さて、今日も遅くなってしまいましたね。何かいろいろと仕事が立て込んでバタバタしていて、気が付けば夕方になって、一休みしてご飯を食べたら夜になってしまいました。失礼いたしました。
毎日新聞、読売新聞…続々と「退陣へ」報道
とりあえず、今日のニュースを紹介したいと思いますが、昨日から今日にかけて話題になっている、石破茂首相辞任のお話です。まず最初は毎日新聞の報じたもので、首相辞任が8月末をめどにという内容だったと思います。

その数時間後に読売新聞から「7月中にも」というようなことが書かれ、読売新聞では実際に紙の号外を配るまで至ったそうです。

「誰かがウソをついている」ことになる
その後、石破さんと元総理である麻生太郎最高顧問、岸田文雄前首相、菅義偉副総裁の3人、森山裕幹事長が会談を行いました。会談後の記者会見では、そうした辞任報道の事実はなく、進退についても触れなかったというような発言がありました。
ただ、そこから一晩明けて今日にかけて各社の報道を見ていると、麻生さんがそのことに触れたのではないかという内容が報じられております。
となると「誰かがウソをついている」という話になるわけです。報道側が先走り過ぎたのか、それとも石破さんが辞任を決意しつつも「検討していない」と言ったのか。一つ考えられるのは、ここで辞任を表明してしまうと、いわゆるレームダックの状態になってしまい、首相の地位を維持しにくくなる可能性があります。
ちょうど昨日まで、赤沢亮正経済再生相が日米交渉を続けていて、アメリカ側からの税税率に関して厳しい要求があったものの、最終的にはそれなりに落ち着いた形になったわけで、これは外交の観点からしても重要です。
日曜20時に投票箱が閉まったタイミングで、「自民党惨敗」が話題となり、辞任論も浮上していました。しかし関税協議が一段落する水曜日までの3日間は、「続投」という形の姿勢を貫いていたのは、おそらく日米交渉があったからだろうと言われています。
「もう辞めるんでしょ」思わせたら最後
戦後80年が8月15日に迫っている中で、「80年談話」を出すのか、首相から何かメッセージを出すのかについて、保守層の皆さんが懸念を抱かれています。こうした事情を考えると、現時点で「辞任」を表明するわけにはいかないという事情があるかもしれません。
ただ、やはりメディアが先走って「退陣へ」と報じることには疑問も残ります。これから先、各メディアが辞任を前提に報じ続けると、国民は石破さんの一挙手一投足を見ながら「でも、もう辞めるんでしょ」と思うわけです。そうなると、「辞める人が物事を決めていくのか」という認識が広がってしまうわけです。
今後、自民党は両院議員懇談会を開催し、参議院選挙の原因を検証します。それがある程度まとまるタイミングで、進退について触れられる可能性はあるでしょう。しかし、メディアが現時点で「8月末までに」や「月内にも」などと先走ることには、どれほどの意味があるのかという疑問があります。
これはメディアが「お前が辞めてくれ」と言っているようなもの。あるいは「俺たちは情報通との間に、それだけ太いパイプを持っている」というアピールに過ぎないのかもしれません。
自民大敗は石破総裁だけのせい?
遅かれ早かれ、石破さんは辞めざるを得ないでしょう。潔く辞めれば、再登板の可能性もゼロではありません。ただ、石破さんが辞めた後、第2次岸田内閣にすぐ戻るのではないかという下馬評もあります。
石破さんが辞めれば、党内の問題は収束するのでしょう。ただ外から見ると、「自民の敗北の責任が石破さんだけにある」とは思えないのです。
今回の選挙結果は、政治資金(いわゆる「裏金」)問題や、参政党などの躍進が影響しているわけで、一概に石破さんにだけ責任を押し付けるのはどうかと感じます。麻生さんや岸田さん、安倍晋三元首相ら、長年にわたる自民党の総裁にも関係があり、石破さんだけの責任というのも疑問です。
後任に高市早苗さんをという声もありますが、それで党勢を回復できるのかという問いも残ります。いわゆる「岩盤保守層」が本当に集票につながるのかに加えて、参政党や国民民主党などに流れた人々が自民党に戻るのかが鍵です。
高市さんは保守的なアピールをしていますが、総裁になった場合には、党内調整は難しくなるでしょう。安倍さんはその辺のバランスをうまく取れたように思いますが、石破さんから高市さんに変わっても問題が即解決するわけではないと思います。
たとえ高市総裁になっても、リベラルと保守、タカ派とハト派、党内全体のバランスを見ながら、ある程度のところに落ち着かざるを得ないはずです。そうなれば、「強い保守思想」を求める支持者が、参政党などから戻ってくるのは難しいでしょう。
SNSでの「石破おろし」は、自民党のイメージを逆に下げる
元首相らの会談では、「党内融和が最優先である」といった論調だったようですが、SNSでは地方議員や支部長から「早く辞めろ」といった声も上がっています。ですが、SNSに書くよりも、書面を出すなど、もっと正式な方法で伝えてほしいと思います。
SNSで書いているだけだと、内部分裂しているように見え、むしろ国民から「こんな内ゲバの政党に政権は任せられない」と、信頼を損なう結果になってしまうのではないでしょうか。それではまた次回です。
(以上はコラムニスト・城戸譲が、ポッドキャスト「のらニュース」などで話した内容を、AI文字起こし・要約によってブログ記事化したものです。公開時点で最新情報ではない可能性があるため、その点はご了承ください)