仕事依頼・問い合わせフォーム

機械を過信しない!ポッドキャスト&ブログが大量投稿された件のお詫びなど

イメージ画像 のらニュース
ブログ本文を元に、DALL-E3にて生成

2025年5月24日、土曜日。のらニュースでございます。

まず最初に、お詫びを申し上げます。

予約設定がうまく行かない!

昨日ののらニュースですが、大量にポッドキャストが更新された結果、皆様にご迷惑をおかけいたしました。本当に申し訳ございません。

理由とともに原因についてお話しします。まず最初に、私がこののらニュースの配信当初から5年ちょっと利用している「Radiotalk」というサービスがあります。今までは、そのまま録音してすぐに公開するのが一般的でしたが、ここ最近は公開のタイミングをコントロールしようと考え、予約配信をしています。

録音したものを数時間後に公開する形で、朝に録ったものを昼に公開し、夕方にブログにするという流れを数日試してみました。しかし、もう少しタイムラグを短くしたほうが良いと思い、ここ1、2回は夜に収録して朝に公開し、お昼にはブログとして掲載するという方法をとっています。夜中はあまり情報が動かないため、情報のアップデートの意味ではタイムラグが少ないままでできるのではないかという考えです。

ところが昨日、お話をしていて夜の23時台くらいにセットしたものの、なぜか予約録音がうまくいかず、「リトライしてください」という表示が何度も出ていました。

リトライして何度も試しましたがダメだったため、一応下書きに保存し、夜中の2時半か4時頃に目が覚めた際にもう一度試しました。しかしそれでも「リトライしてください」と出たので、その時点で公開することにしました。

深夜に公開しても状況が変わるわけではないと思いまして、翌朝8時過ぎに起きて確認すると、記事として公開されていました。しかし加えて、その「リトライ」となっていたポッドキャスト自体がそもそも予約録音されていたのです。

結果、リトライの回数分だけ重複して、10数本のポッドキャストが公開されていました。ここまでは1つ目の問題、トラブルでした。

下書き状態で保存する設定にしていなかった

しかし、その後は完全に私の人的ミスです。それぞれのポッドキャストが更新されると、それをもとに文字起こして、少し編集をしてブログに入稿するという作業が、ChatGPTの予約機能やAI文字起こしサービスなどを駆使して行っているのですが、今回も通常通りブログに文字起こしが流れ込みました。

仕組みとしては、文字起こしのテキストデータをファイルから読み取りブログに流し込む際、一旦文字だけを切り離す必要があります。その作業中に、下書きで保存すべきところを誤って「予約済み」という日時指定されたステータスで保存してしまいました。

その結果、例えば7時に予約投稿がスケジュールされていた場合、7時ちょうどに投稿され、それに連動してブログも8時ちょうどに公開されるという認識がシステムにあったようです。これにより、7時から7時1分頃に大量のポッドキャストが配信され、それをもとにしたテキストデータも10数本ブログに流れ込み、一斉に8時に公開された形となりました。

ここは完全に私のミスです。ただ、今後は下書きに溜まるように設定変更しておりますので、もしまた大量に流れ込むことがあっても、ブログに公開されることはないでしょう。また、ブログ公開のタイミングでX(旧Twitter)やFacebookにも同時共有していますが、それらも正常に機能し、大量の投稿がなされた形になっています。

独自配信システムの必要性を感じた

予約配信録音の部分でエラーが出た理由についてはこちらでは分かりかねます。エラーコードなどが出ていれば原因を共有できるのですが。Radiotalkは私が5年ほど前からずっと利用しているサービスで、ここ数年少しずつ変化しています。

最初は毎回最大12分の録音をして配信するというのが中心でしたが、世の中の流れでライブ配信機能に重点が置かれるようになりました。ライブ配信の方が投げ銭などの収入が見込めるため、運営側としても手数料収入が得やすく、録音した私のような金にならないコンテンツよりも、ライブ配信が経済的に優先されるのは理解できます。

ただ今回の件で、このサービスを使い続ける必要性について改めて考えるようになりました。ただし、完全にやめるわけではなく、利用のルートを変えようと思っています。今はラジオトークのアプリに録音してそこを起点に各種サイトへ配信していますが、別の方法として自分のサーバーに元データを置き、そこからポッドキャストとして配信する方法もあります。同時にラジオトークへも手動で入稿する形も可能ですが手間がかかります。

つまり、ラジオトークを起点にするのではなく、依存度を徐々に下げていく方向で考えています。

「動画版のらニュース」もやっちゃう?

これから音声データもAIでいろいろ活用できるようになるでしょう。今は音声ポッドキャストだけですが、録音はほぼ一発撮りです。私自身が話していますので、音声だけでなく、YouTubeにも配信を始めました。YouTube用は音声のみならず映像付きのものをメインにし、映像がなくても音声が聞こえるような配信方法も考えています。その辺りはいろいろ模索していきたいと思っています。

さて、今日は仕事がひと段落した後、ウォーキングに出かけまして、30kmほど歩いてまいりました。かなり足が疲れております。

朝の話はとりあえずお伝えしておかねばと思い、ここまでで9分半経ちました。ほぼ終わりに近づいていますが。

GUも「ちいかわコラボ」転売対策

昨日ご紹介したちいかわハッピーセットの話に続き、今日はGUのちいかわコラボレーションアイテムについてお話します。これも昨日販売開始されたもののようです。

「ちいかわ」コラボレーションアイテム販売に関するお詫びと予約販売準備中のお知らせ

朝7時半頃、GUのオンラインストアで購入しづらい状況が発生していました。なお、一部商品については数量限定の予約販売に向けて準備を進めていると発表されています。

予約販売はよくありますね。GUの場合、販売を目的にしていますが、先着順にすると大量の人が殺到し、大規模転売体制を持つ組織が有利になるという側面があります。

そのため、需要が高い人気アイテムについては、販売前に統制をかける必要があるのではないかと思います。Nintendo Switch2のような購入倍率の高い商品がある中で、どうなるかは興味深いところです。

Nintendo Switch2の話も面白いですね。私はゲームにはあまり詳しくないのですが、SNSを見ていると、落選することを前提にしたゲーム性を楽しんでいる人もいる感じがします。当たるわけがない、どうせ外れるだろう、というスタンスで楽しんでいるのです。それも一つの面白みのある形だと思います。

時間がありませんが、もうひとつだけ。アメリカで1セント硬貨の生産が終了するそうです。キャッシュレス化が進む世の中ですので、日本でも将来的に1円玉を廃止する可能性はあるでしょう。そんなことを考える今日この頃でございます。

米1セント硬貨の製造を終了へ 利用が低迷、生産コストは上昇 | 共同通信
【ワシントン共同】米政府が1セント(約1円40銭)硬貨の製造を終了することが22日、分かった。米財務...

それでは、また次回お会いしましょう。

(以上はコラムニスト・城戸譲が、ポッドキャスト「のらニュース」などで話した内容を、AI文字起こし・要約によってブログ記事化したものです。公開時点で最新情報ではない可能性があるため、その点はご了承ください)
タイトルとURLをコピーしました