仕事依頼・問い合わせフォーム

その「便利」いつまで続く? 資本主義では避けられない「サ終の日」

イメージ画像 のらニュース
ブログ本文を元に、DALL-E3にて生成

2025年7月31日木曜日、のらニュースです。もう7月も終わりますね。

「MIXI M」11月28日で終了へ

きょうは「その便利はいつまで続くか」というタイトルでお話ししたいと思います。今週の月曜日、7月28日に、決済サービスの「MIXI M」が11月28日をもってサービスを終了すると発表しました。

ミクシィは、SNSやモンスターストライクといったスマホゲームで有名な会社です。そのミクシィが提供している決済サービスです。以前は「6gram」という名前で運営されていました。

MIXI Mに改名されてからは、約2、3年でしょうか。私自身も利用しており、こちらがMIXI Mのカードです。番号などは映っていませんので、アップにしても問題ないと思います。ほら、少し透けていますでしょうか。ちょっとおしゃれな感じのカードです。

このカードではタッチ決済ができ、最近ではiPhoneに入れてApple PayやQUICPayでも決済が可能でした。クレジットカードからチャージすることで、元のクレジットカードのポイントも付くというメリットもありました。また、家計簿アプリのマネーフォワードにも対応していたので、MIXI Mで使った決済履歴は自動で取り込まれて便利でした。しかし、11月末で終了なのです。

愛用していても、突然サービス終了になることはある

発表された7月28日15時の時点で、新規ユーザーの受付は終了し、このカードの発行申し込みも既に終わっています。これからは徐々にサービスがクローズしていき、サービス終了に伴う残高の払い戻しは終了後に案内されるとのことです。

私も未使用の部分があるので、早めに使っておいた方がいいかと思っています。サービス終了後、なかなかお金が引き出せなくなって困るのは避けたいですからね。

愛用していても、突然サービスが終了することはありますね。ビジネスである以上、収益が得られないと企業としては難しい。MIXI Mがサービスを終了する理由は明記されていませんが、好調であれば辞めないでしょう。

「自分には便利」が維持されるか

このように「私にとっての利便性」をどう維持するかは非常に重要です。先日、LINE PayがPayPayに統合される形でサービスを終了しました。LINEとヤフーが元々別会社として運営していた決済サービスが、経営統合により1つのグループで2つの決済サービスを維持する必要がなくなったためです。

先ほど言ったマネーフォワードとの連携では、LINE Payは自動で取り込めたのに対し、PayPayは自動取り込みができず、手動入力に近い形です。最近、PayPayの利用履歴をマネーフォワードに読み込ませる新機能が追加されたのですが、それでもやはり手間がかかる印象があります。

キャッシュレス競争は「覇権を握ったもん勝ち」

決済サービスは、覇権を握ることが重要です。PayPayが非常に強力ななか、LINE Payの終了は発展的解消と言えるでしょう。ただミクシィのような各企業は、資金力があってもキャッシュレス競争の中でどのように勝ち残るかは厳しい状況です。

利用者にとって便利かつ進んだ技術で、社内での優先順位が下がれば、撤退することも考えられます。

数年前にはOrigami Payというサービスも終了しました(形式的には、メルカリの「メルペイ」へ統合)。これはチャージするのではなく、Origami Payを通してクレジットカードなどで決済する使い方が主でした。手数料収入だけでは、なかなか採算が取りづらい業界です。

便利になればなるほど、より「便利」を求めたがる

とはいえ、技術の発展を考えると、ひとつ便利でないサービスが終わったとしても、その代わりになる新たな技術が(キャッシュレスのように同じ分野でなくても)新たに育まれているはずです。なんだかんだ、人々の暮らしは相対的に便利になっていくのでしょう。

株価も「経済が発展する以上、右肩上がりになるだろう」といった見方がありますが、技術についても発展により、便利さが増えていくことでしょう。しかし、便利になるほどさらに便利を求めるのが人間の性。そこでどうしていくかというのが課題です。

「いずれ楽になる日が来る」と信じて、きょうも淡々と仕訳を切る

私は個人事業主としてもうすぐ4年目に入りますが、日常の決済や確定申告など、事務的な負担が増えてきています。

きょうも月末の締め日なので、請求書を発行したり、売掛金として仕分けしたり、入金の確認を行ったりと、さまざまな作業があります。

確定申告においてマイナンバーカードを使用し、e-Taxが年々改善されてきていることは事実です。そのあたりで何かブレークスルーが近い将来に来ると確信していますので、それまで辛抱するしかないでしょう。それでは、次回お会いしましょう。

(以上はコラムニスト・城戸譲が、ポッドキャスト「のらニュース」などで話した内容を、AI文字起こし・要約によってブログ記事化したものです。公開時点で最新情報ではない可能性があるため、その点はご了承ください)
タイトルとURLをコピーしました