仕事依頼・問い合わせフォーム

運転免許証の「外免切替」厳格化へ! 問題数は5倍に、訪日観光客は受験不可になるけど…えっ、いまさら?

のらニュース

2025年7月11日金曜日、のらニュースです。

さて、あっという間に週が終わりますね。参院選は残り1週間ちょっとで、最後の追い込み。この土日には、あらゆる陣営が、最後の日曜日になるわけですからね。土曜日はまだ1週間ありますけど。

私について言えば、先ほど昨日分の「のらニュース」を収録したばかりで、まだ数十分しか経っていませんが、違う話題をご紹介いたします。

「国際免許証」と「外免切替」は別の制度

今日からパブリックコメント、国民から色々な意見を承るわけですが、「外免切替」という制度について方針を見直すことが伝えられています。

これは、外国で取得した運転免許証を日本のものに切り替える手続きです。そして今回、試験問題も色々変わるようですが、海外からの観光客など短期滞在者には認めない方針を固めました。最近、外免切替によって、日本の免許証を発行された人が事故を起こすという問題を背景としています。

外免切替は、いわゆる「国際免許証」とは別の制度です。「ジュネーブ条約」を締結している国々の間では、自国の免許証を持っていることで、国際免許証が発行できます。しかし、条約に入っていない国の場合は、外国の運転免許証を日本に切り替えることができるわけです。

このような制度がある国はそれほど多くないのですが、1933年から続いているということです。つまり、約100年近く続いていて、あまりにも簡単に取得できてしまうのが問題だと言われていました。

日本で車を運転するための「外免切替」制度改正を検討 警察庁 | NHK
【NHK】警察庁は、外国で取得した運転免許証を日本の免許証に切り替える手続き「外免切替」について、住所確認を厳格化するなど制度改正…

いままでの制度が楽すぎた

これまでは、知識の確認が10問のみで、しかも7割取れればいい。それが新しい制度では全50問になり、9割以上、つまり45問以上に正解しないと、試験は通らないそうです。そして、その先の技能確認の試験も、採点を厳格化するということが伝えられています。

最近、排外主義的な主張をされる方が多くなっていて、「外国人にこんな運転免許証を与えるのはどうなんだ」という意見もありますが、私は別にその側の人間ではありません。

ただ、この外免切替の制度については、「今までがかなり楽すぎた」と思います。私もペーパードライバーながら日本の免許を取りましたが、1回学科で落ちた経験があります。それくらい、本来の試験では、かなり難しいものを課せられています。

外免切替の対象となる国の免許制度が、どれくらい難易度が高いか。私には分かりませんが、日本人ですら学科で落ちているのに、外免切替なら10問でオッケーというのはどうなのかと思います。

「左側通行」に順応できればいいが…

また、日本は左側通行ですが、多くの、特に欧米の国は右側通行がメインです。いかに知識を頭に入れていても、実際に運転する際に「左側通行の感覚」がどこまで身についているかが重要です。内輪差などの違いもあります。

今後の技能確認では、もっとしっかり見るようになると思います。厳しくするということではなく、今までが甘すぎたのかもしれません。「なぜ長年この制度を続けていたのか」を見直すタイミングに来ていると思います。

「マイナ免許証」更新ブランクも解消へ

おまけとして、免許証関係の話をもう1つ。警察署は昨日、マイナンバーカードの更新時に「マイナ免許証」の情報が反映される新しいシステムの運用を9月1日から始めることを明らかにしました。3月からマイナ免許証が始まっていますが、今のところその更新のタイミングがうまく合わないという過渡期にあるわけです。

現状では、マイナ免許証を持ち歩いていると思っていたのに、更新時期がズレていることから、免許証の情報がマイナンバーカードの中に反映されていないこともあります。その場合は免許不携帯になってしまいます。それが1度の更新で済むようになります。

マイナ免許証、更新時の「二度手間」解消へ 9月から新システム - 日本経済新聞
マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」を巡り、警察庁は10日、9月1日からマイナカードの更新時に自動的に免許証情報が反映される新システムの運用を始める方針を明らかにした。更新手続きの手間を解消する。マイナカードと運転免許...

マイナ免許証は6月末時点で86万人が取得したそうで、まだ100万人には至っていないようです。私もペーパードライバーですが、マイナ免許証を持っています。ミーハーながら、1枚のカードに情報が入っているのはかっこいいと思うんですよね。

現在、iPhoneなどにマイナンバーカードが取り込めるようになりましたが、まだ免許証については実物のマイナンバーカードを持ち歩く必要があります。ただし、法改正などで免許証機能も付くことになるでしょう。そうなってくると、身分証明書がスマホ1台にまとまっていくのは非常に良いのではないかと思います。

というような感じです。すみません、少し喉がガラガラした感じがあったかと思いますが、一晩寝れば治るでしょう。ということで、また次回です。

(以上はコラムニスト・城戸譲が、ポッドキャスト「のらニュース」などで話した内容を、AI文字起こし・要約によってブログ記事化したものです。公開時点で最新情報ではない可能性があるため、その点はご了承ください)
タイトルとURLをコピーしました