2025年7月17日木曜日、「のらニュース」テスト版でございます。さて、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
YouTubeをメインにしてみる
実は、今まで使っていたサービスから別のサービスに切り替えようとは思っていたのですが、このところメンテナンスが多発して配信できない事態になってきたので、これはちょっと変えなきゃいけないなと思って急いでいろんなプラットフォームを試している状況です。
この機会にポッドキャストはもちろん、音声として配信しながら、それと同時にYouTubeにもアップしてみたらどうかと思っています。
現在、その音声を大体12分前後で毎日YouTubeの方にも公開しているのですが、さらにYouTubeの方をメインにしてしまい、動画で撮ったものを音声でも配信する形がやってもいいのかなと思って、とりあえずテストをしております。
コロナ禍に買ったまま放置されていたグリーンバック
狭い部屋にいろいろなものを詰め込んでしまうタイプで、片付けられない人間ですので、ちょっとお部屋の状況を変えているところです。衣替えまではいかないけれど、とりあえず画角に入るものはどうにかしようということですね。
後ろにある緑の幕は、私が会社勤めしていた頃、リモートワークがコロナ禍で注目されていた3〜4年くらい前に買ったものなんです。2回ほど引越しているのですが、その間ずっと箱に入れたままでした。
結構大きな布で、本来は正面にカメラを置いて、グリーンバックでの撮影を少し考えていたんです。
切り抜きは大歓迎
でもよく考えると、グリーンバックであっても後ろの編集が面倒だなと思ったり、そもそもちょうどいい画角がなかったりして。
後ろにこのグリーンのバックをしたところで、広角のレンズだと端が見えてしまうという問題点もありまして。ひとまずは少し見切れているような背景になっています。
緑なので合成していただいても良いですが、しわがたくさんあって、ずっと畳んでいた状態でAmazonから届いたものなので、折り目もきっちりついていると思います。
そうなるとなかなか合成はしづらいかもしれませんが、もしやりたい方がいれば、そのようなことはあるかと思います。
このモニターも今、ちょっと本来位置しているべきところとは違う位置にあるのですが、モニターアームで動かせるようになっているので、配置を変えて試しています。
やってみたら見えてきた「ごちゃごちゃしたもの」
こういった形で今、何の話を紹介しているのかを見せることが可能ではないかと思っています。記事を紹介する時、そのスクリーンショットは著作権の関係で少し難しいかもしれませんが、見せられるものがあれば公開していきたいと考えています。
実はこの直前に、12分間収録したものがありました。どうなっているか見直したところ、映り込んでいるものがごちゃごちゃしていて邪魔だったので、しっかりした画面サイズで自分が見えるようにする必要があります。
ただ、それだけでは少し物足りなかったので、さっき行っていた試みを基に、これからYouTuberとして成長するためのリアルタイムでのノート取りや、映像・音声・文章の違いを乗り越える方法について考えています。
これまでのスタイルは崩さず、YouTubeでも生かせるように
こうしてリアルタイムで更新することができるのも一つのメリットだと思いますが、喋りながら打つのは難しい側面があります。本来であれば、終わった後にテロップを挿入するのが一番良いのですが、それをやると手間がかかるので、まずはなるべく取って出しで、これまでの「のらニュース」のスタイルを保ちながら運営していきたいと考えています。
ニュースを見ながら思ったことをペラペラ話すスタイルを続けていきたいですが、YouTubeの文字起こし機能も充実していますので、動画の字幕で見られるようにしています。移動中の方には音が聞けない場合でも、文字を見ていれば内容がわかる状態で、その時のトピックスも出せれば良いと思っています。
ページをめくって紹介する形式でも良いと思いますし、そうした内容を準備しておくのも面白いかなと思っています。そのためにはある程度の事前準備が必要かもしれませんが、手間がかかります。
それ自体がニュースの選定になるのですが、以前ののらニュースで話したように、ジャズセッションのような形で、その時の流れに応じて一人で喋る形がメインですので、それを崩さないようにしたいと思っています。
アップロードに時間がかかる。たしかに手間も増えるな…
コンテンツとして成立させるためには、そこに必要なものを用意していく必要があると思っています。映像と音声、文章の違いを理解しながら、切り取ったり工夫したりすることで、過去の音声をブログにする作業と異なる点が出てきます。
このYouTubeにアップする内容は音声として加工し、音声だけを抽出してそこから文字起こしを行うことで、同様の作業を行う予定です。手間をかけずに進められる流れは既に組んであるので、その形を使い回していければと思います。
今、12分のものをアップロードしようとした際、自宅の環境では約50分かかるとのことでした。その高速化に向けて、カードリーダーを使用するか、カメラから直接接続する試みを行い、少しの改善を目指したいと思います。やはり、接点を一つでも多く持ち、多くの発信場所を得ることが、私のこれからの課題だと思います。
ひとつの考えが、文章や音声・動画コンテンツに
ありがたいことに、文章についてお話する機会が増えてきているので、それなりに読んでいただいているのは嬉しいことです。ただ、それだけではなく、一つの考えが動画や音声として再活用できるものであれば、有益だと感じています。
現在、YouTubeチャンネルを作成してから3年が経ち、2年前に杉並区議会議員選挙の広報用に設立しました。一時は毎日のようにライブ配信をしていましたが、ライブ配信は内容がダラダラっとしてしまうことが多いのです。
このため、日ごとのテーマを決めて、のらニュース的な形で行っていくことが良いのではないかと思っています。今、チャンネル登録者数は24人です。小規模ですが、逆に言うと今、チャンネル登録しておくと将来的には新たなスターの誕生を見ることができるかもしれません。
まずは収益化を目指そう
ただ、収益化のためには最低でも1000人の登録者が必要ですので、まずはそこで目指して、毎日の更新を行うことが基本です。元々ポッドキャストを起点にしていたものを、動画メインにするだけですので、実際にやっていること自体はあまり変わりません。
ただ、見せ方には工夫が必要かもしれませんので、身なりにも気を使う必要があると思います。これからしっかり進めていきたいと思います。テストとして、きちんと12分間のフル尺でやってみました。これからもこのノーカットスタイルを崩さず、よろしくお願いいたします。それではまた次回です。
(以上はコラムニスト・城戸譲が、ポッドキャスト「のらニュース」などで話した内容を、AI文字起こし・要約によってブログ記事化したものです。公開時点で最新情報ではない可能性があるため、その点はご了承ください)